カブトムシ・クワガタの捕まえ方と飼育方法

top_000.jpg

クワガタとカブトムシを探してみよう!

実はそんなに珍しい昆虫ではないのです

活動時間や採取ポイントを見極めて♪

トラップ作りも工夫しながら楽しみましょう!

採集する時は注意を払いましょう!

危険な行動をしない事!

カブトムシやクワガタを捕まえに行く時は、家族に行き先を教えておきましょう

高い場所に登ったり、落ちそうな場所には行かない事

スズメバチなどにも注意を払い不用意に近づかないで避けましょう!

不審者などが不審な行動をしている人がいたら家族や交番など連絡して下さい

危ないと感じたら無理な行動はしないで、他の場所で捕まえる事を考えましょう

飼育日記: 2008年7月アーカイブ

080730.jpgクワガタムシを捕まえるには絶好のポイントが近所にあって子供たちには教えています。クワガタの捕獲ポイントは、近所の小さな公園に生えている昔からあるシラカシ(白樫:ブナ科コナラ属)の樹です

そのシラカシの樹から出ている樹液ポイントは、場所が毎年変わります。また、雨が降ったりしても変わってしまうのですが、樹液がきちんと出ているのです

クワガタムシやカブトムシは、あまり場所を移動する昆虫ではないので行動範囲は狭い特徴があります。ですから過去にクワガタやカブトムシを捕まえた実績のある場所には、捕獲チャンスが、かなり大きくなるのです

クワガタムシの捕まえ方として重要なポイントです

さて、その小さな公園に近所の子供がクワガタを捕まえにいったようなのですが、異変を感じて報告しに家へ訪問してきたのです

公園でカブトムシがたくさん死んでいる!

というのです。早速、一緒に公園にいってみると言うとおり立派な角を持つカブトムシのオスが無残な姿となっているのです。しかも・・・

まだ、動いている!のです。

よく公園内を見てみると、他にもカブトムシのメスなどが同じような姿で息絶えているのを複数匹、確認することが出来ました。出来るなら見たくない光景でしたが、何故このような事態となっているのか原因を探らなければならないと考えて状況から推測すると・・・

カラス!?

そう、どうやらカブトムシたちはカラスに襲われたようなのです。

翌朝に公園へクワガタを捕まえにいくと、カラスが数羽シラカシの樹に群がっていたのです!!

そこで、推測から確信へと変わりました。

カブトムシやクワガタたちをどうやってカラスの餌食にならないように守ってあげればよいのか?夜はカラスたちが眠っているので安心なのですが、明け方は行動が活発になってくるので・・・

一つの方法として、カラスたちよりも早く起きて公園に行くことを実行しています

その他に良い方法や同様の例などを知っている人がいましたら是非、情報として教えていただけると大変助かりますので、宜しくお願いいたします

カラスたちに襲われてカブトムシやクワガタムシが全滅しないよう出来る限りのことは、していきたいと考えています。

ウェブページ

  • 購読する カブトムシ・クワガタ≪RSS≫

クワガタの捕まえ方Blog

ご訪問アクセスいただきまして有難うございます

本ブログサイトは、カブトムシやクワガタを捕まえて飼育する方法や効果のあるトラップなどについての情報交換コミュニティブログです。

飼育日記やお役立ち情報、最新ニューストピックスなどのコンテンツとして記事配信していきますので、宜しくお願い致します。

Powered by Movable Type 5.13-ja

カブトムシ・クワガタbbs

掲示板bbs

  • ★☆情報交換掲示板☆★

このアーカイブについて

このページには、2008年7月以降に書かれたブログ記事のうち飼育日記カテゴリに属しているものが含まれています。

次のアーカイブは飼育日記: 2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

関連キーワード

飼育 幼虫 さなぎ 育て方 採集 蛹 寿命 種類 飼育方法 捕まえ方 トラップ 餌 罠 仕掛け 樹液 交尾 卵 マット 水分 隠れ家 ポイント