自力で起き上がれるように

ショッピングセンターやペットショップで売られているクワガタのケースも覗いてみるとひっくり返っているムシたちがあちらこちらで見ることができます。
では、ひっくり返ったままにして放置しておくとどうなるでしょう?
そうです。死んでしまうのです
飼育しているクワガタの死因の一つとしてひっくり返ったまま自力で起き上がることができずに体力を消耗して死んでしまうのです。特にミヤマクワガタは多いようです。
そのような最悪の事態を避けるためにはどうしたらよいのでしょうか?
それは止まり木やマットの上に葉っぱ等をおいてクワガタがつかまって起き上がることが出来るように配置してあげる工夫してあげることで、ある程度は防ぐことが可能となるのです。
観賞用として考えてみると邪魔なレイアウトとなってしまい好みではないかもしれませんが、ずっと監視している訳にもいかないのでバランスよく捕まることのできるものを一緒にケースに入れてあげましょう。
また、クワガタは基本的に狭いところが大好きです。
ですからケースの中が多少混雑したとしてもクワガタが嫌がるということはありません。
野生のクワガタもクヌギの樹などの狭い場所を好んで潜んでいるのです。捕まえる時には参考にしてみてください。
クワガタの種類によっては成虫となり地上に出てきてから1シーズンしか生きることの出来ないものもいるのです。飼育する時は長く元気でいてくれるよう事故を未然に防ぐ工夫をするなど愛情をこめてお世話をしてあげましょう。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 自力で起き上がれるように
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.king64.com/mt/mt-tb.cgi/3
クワガタの捕まえ方から育て方までを中心テーマとして、カブトムシの捕まえ方、飼育方法などの情報も含めた情報交換コミュニケーションブログを目指して公開運用中です
クワガタの捕まえ方ブログサイトの管理人自身が育てて飼育しているクワガタやカブトムシの飼育日記や幼虫の成長などを記録しています。また、同じように昆虫を捕まえたり、飼育したりしている方々との情報交換の場として掲示板BBSも設置しておりますので、お気軽にご利用下さい。(携帯モバイルからもアクセス可能です)
国産のカブトムシ・ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・コクワガタ・オオクワガタ・ヒラタクワガタなどの情報の他に外国産甲虫についての話題などでもコミュニケーションできれば幸いです。サイトに関してお気づきの点やご要望などがございましたら大変お手数ですが、管理者までご連絡お願い致します
コメントする