産卵木に卵を産ませよう♪

産卵木は市販されているものを用意したほうが、面倒がなくて簡単です
産卵用の木をやわらかくして卵を産みやすくするために一日だけ水につけておくことが必要です。バケツなどに水を入れて産卵木全体が水につかるようにします。場合によっては重しなどを乗せて沈めます。
十分水にひたして水分を吸収したら半日から一日ほど日干しをして乾かします。
ほどよく乾きましたらマット(土)の中に埋め込みます。出来るだけ産卵木が隠れるようにしてあげると良いです。
市販されている産卵木は意外と大きめなので飼育ケースも大きめの物が必要となりますので購入の際は注意してください。クワガタムシに産卵させることはさほど難しいことではありませんが、8月中旬以降は産卵を済ませていたりすることが多く卵の産卵の期待は薄れてしまいます
運よくペアでクワガタを捕まえた時は産卵にチャレンジしてみましょう!
オスだけメスだけを捕まえた場合は、ペアにしてあげられるようにクワガタを捕まえに行きましょう!また、産卵を目的とする場合はオスのクワガタムシの数よりもメスの数が多くなるように工夫してあげると確率が上がります。
産卵木がなくてもマット(土)に卵を産むこともありますので、よく観察してみて下さい。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 産卵木に卵を産ませよう♪
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.king64.com/mt/mt-tb.cgi/5
クワガタの捕まえ方から育て方までを中心テーマとして、カブトムシの捕まえ方、飼育方法などの情報も含めた情報交換コミュニケーションブログを目指して公開運用中です
クワガタの捕まえ方ブログサイトの管理人自身が育てて飼育しているクワガタやカブトムシの飼育日記や幼虫の成長などを記録しています。また、同じように昆虫を捕まえたり、飼育したりしている方々との情報交換の場として掲示板BBSも設置しておりますので、お気軽にご利用下さい。(携帯モバイルからもアクセス可能です)
国産のカブトムシ・ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・コクワガタ・オオクワガタ・ヒラタクワガタなどの情報の他に外国産甲虫についての話題などでもコミュニケーションできれば幸いです。サイトに関してお気づきの点やご要望などがございましたら大変お手数ですが、管理者までご連絡お願い致します
コメントする